兄弟姉妹への結婚祝いの金額の相場は?独身と夫婦では違う?学生の場合は
友人の結婚祝いの金額はある程度決まっておりますが、兄弟姉妹の結婚祝いの相場はいくらくらいなのでしょうか?
独身と夫婦での金額はどのくらい違うのでしょう?学生の場合の金額や相場なども一緒に紹介していきます。
兄弟姉妹への結婚祝いの相場は?
兄弟姉妹が結婚する時のお祝いですが、実は金額ははっきり決まっていません。
金額について決まりはありませんが夫婦である場合は、ある程度の金額を渡す必要があります。
夫婦で友人の結婚式に出席する場合はで5万円が平均ですので、兄弟姉妹であればもう少し多めの10万円が相場のようです。
しかし、絶対というわけではありません。
兄弟姉妹の間で、結婚祝いのやり取りはしないと決めている場合もあります。
一般的な相場やマナーよりも家族間のルールが大切ですね。
ご祝儀はなしでお互いにプレゼントだけにしているという兄弟姉妹も多いようです。
私には妹がいますが、結婚祝いのご祝儀はお互いになしにしました。
私だけなのかもしれませんが、ご祝儀をもらうよりも妹とゆっくりご飯を食べに行ったりお酒を飲んだりしたかったので、お祝いはお金ではなく二人だけのお祝いパーティーにしてもらいました。
お祝いの金額やプレゼントよりもまずは祝う気持ちが一番大切だと思います。
あくまで相場は一般的な相場です。
兄弟姉妹と話し合いお祝いはなしと決めている場合はそれでいいのだと思います。
それでもきちんと祝う気持ちは伝えて下さいね。
結婚祝いの金額は独身と夫婦では違う?学生の場合は?
兄弟姉妹が結婚し披露宴に出席する場合は、自分が独身であれば一般的な相場は5万円だそうです。
自分が既婚である場合は先ほども紹介した通り10万円が相場です。
自分が未成年や学生である場合はご祝儀は出さなくていいと思います。
安くてもいいので結婚を祝う気持ちが伝わるような品物をプレゼントするだけで十分だと思いますよ☆
無理する必要はありません。
学生であれば、就職してお給料が貰えるようになったらきちんとお祝いするね!
と伝えておけばそれでいいと思います。
社会人になっても、親と同居している独身者の場合、結婚祝いは親と一緒という人もいます。
世間の一般的マナーには反しますが、私はそれでいいと思います。
確かにマナーや相場はありますが、既婚者でなければ無理をして結婚祝いにお祝いを包む必要はないと思うのです。
学生や独身の兄弟姉妹から結婚祝いにとご祝儀を催促する人はいないはずです。
まとめ
大人になると色々な事情や経緯がありますが、兄弟姉妹間の結婚式のご祝儀の相場やマナーは必ずしもこうでなければいけないというのはないと思います。
兄弟姉妹ならではの気楽さで話合い、無理のないお祝いの方法で祝ってあげて欲しいですね^^