結婚式の花冠の作り方!100均材料で簡単・安い・可愛い!
結婚式の花冠の作り方をご紹介します☆
100均材料で作ったので、かなり安く作れました^^
ネットで検索すると色々な作り方が出てきましたが、私なりに一番作りやすい方法を組み合わせて作りました!
初めてでも簡単に作れて、また丈夫に作れる方法なのでオススメですよ^^
結婚式の手作り花冠の材料
私が実際に100均材料で作った花かんむりの完成形がこちら。
一見手作りには思えない!と、ヘアメイクさんやゲストに言われて嬉しかったです(≧▽≦)
私はカラードレスがブルー系で、胸元に紫陽花の花があしらってあったので、紫陽花の造花を使って花かんむりを作りました。
用意するもの
・花冠に使用する造花(多めに)
→私の場合は5束分くらい使用して作りました。
・柔らかいワイヤー(針金)
・ペンチ
・グルーガン&グルースティック
ここまでは、【柔らかいワイヤー】以外はすべて100均のSeriaで購入しました☆
柔らかいワイヤー以前ダイソーで購入したものです。
・フローラテープ
フローラテープは100均では売っておらず、手芸店で購入しました。
同じ商品が手芸店よりもAmazonの方が安かったです☆(購入後に気が付きました!笑)
![]() |
新品価格 |
材料は以上です☆
ほぼ100均で手に入るものばかりなので助かりました♪
花冠の作り方
材料がそろったら、花冠を作っていきましょうヽ(=´▽`=)ノ
まず、買ってきた造花の葉や茎、花びらをバラバラにします。大抵は軽く引っ張ると取れます☆
私が花冠に使用したのはあじさいの花びらの部分です。
カラードレスにあじさいの花びらがたくさんついていたので、同じあじさいを選びました。
ではまず、造花の茎の部分を使って花冠の土台を作ります。
頭のどの部分に花冠をかぶりたいかを考えながら、メジャーなどで頭の周りの長さを測ります。
茎を何本か使って土台を作ります。
柔らかいワイヤーを使って茎をつなげていきます。
最終的にはこんな風に円にします。
この時点でもう一度頭の大きさに合っているか確かめましょう☆
次のこの茎の土台にフローラテープを巻いていきます!
ワイヤーが見えてしまってはダサいですからね!笑
それに、ワイヤーが頭にあたると痛いです。この土台にお花を付けていくので、フローラテープでしっかりと巻いていきましょう^^
フローラテープを使用するとなんだか手がベタベタします^^;
全体に巻き終わるとこんな感じに土台が完成します。
次に、この土台にお花をつけていきます!
お花を貼り付けるのに使用するのはグルーガンです☆
グルーガンは、プラスチックを熱で溶かして接着するもの。
とても高温になるので、取り扱いには気をつけてくださいね。
あと、グルーガンのコードがとても短いので延長コードがあると便利です。
私はこの花びらたちを土台に一つ一つ張り付けていきました。
グルーガンは少しずつ付けていくのがポイントです。お花一つ一つに付けるので、地道な作業ですが頑張りましょう♪
どのくらいのボリュームの花冠にしたいのか考えながら作ると良いです^^
時々全体のバランスを見たり、グルーガンの熱が冷めてからかぶってみるのも良いです☆
私は作りながら何度も何度も頭にかぶって鏡でチェックしました!
完成品がこちら☆
あまり大きすぎる花冠にはしたくなかったので、こんな感じに仕上げました^^
仕上げにグルーガンを内側につけたりしました。(あまり内側にグルーガンを付け過ぎると、頭に触れて痛いのでご注意を!)
実際に結婚式で使用した結果
結婚式で実際に着用した感じはこちらです^^
ドレスの花びら感に合わせました♪
私的には大満足な仕上がりになりました♪
安く、可愛く、簡単に作れたのはもちろん嬉しかったですが、更に嬉しかったのがみんなに「手作りなの!?すごい!!」と言われたことです☆
ヘアメイクの方にも「すごい!上手!造花はどこで買ったの?」と言われたり、友人にもすごいすごいと言われ、とても嬉しかったですヽ(=´▽`=)ノ
花冠以外にも、腕に付けているリスレットブーケと新郎のブートニアもおそろいで作りました☆
そちらも簡単だったので、また別の記事でご紹介しますね^^
100均材料で作る花冠、ぜひ参考にしてみてくださいね♪