仲良くない友達の結婚式に呼ばれた時の断る理由や欠席の連絡方法!
仲良くない友達の結婚式!欠席したいけど、呼ばれたからには無理をしてでも出席するべき?
角が立たないように断る理由や欠席の連絡方法をご紹介いたします!
仲良くない友達から結婚式に招待されるのはなぜ?
仲の良い友人の結婚式は、嬉しくて準備から張り切ってしまいますね。
余興は何をすれば盛り上がる?
お祝いは何を贈れば喜ばれる?
どんなドレスを着て行こう?
そんなことで頭がいっぱいになるほど、嬉しくなります(*^^*)
でも、それは仲の良い友人の場合であり、特に仲が良くない友人の結婚式に呼ばれたら「なんで呼ばれたんだろう?」と思ってしまいますよね?
それが正直な気持ちだと思います(;・∀・)
なぜ、仲が良くない友達から結婚式に呼ばれるのでしょう?
人数合わせは良くあることだと聞きますが、結婚式の人数を合わせるために自分が呼ばれるのは、いい気はしませんね。
呼ぶ友達がいなくて呼ばれるのも、なんとなく腑に落ちません。
「ワケあり」の招待状を受け取ったら、断っても失礼ではないと思います。
私も30歳を過ぎた頃、特別仲が良いわけでもない女性の友人から、別の友人を通して招待状を受けとりました。
15年近く連絡も取っていなかったので、欠席しましたが、新郎はとても友人が多い人で、新婦もその人数に合わせようと必死だったようです。
携帯番号も住所もわからない私に招待状が届くのはなんとなくおかしな感じがしました。
「おめでとう」の気持ちより「なぜ私に招待状?」と思った時点で欠席するべきだと思いましたね。
呼ばれた結婚式を断る理由や欠席の連絡方法
仲良くない友達から結婚式に呼ばれた時、断りたい気持ちがあれば断っても良いと思います。
ただし、一般的にお祝いごとを断るのは、水を差すことになりますので、「行きたくない」という断り方はやめましょう。
欠席の理由として1番無難なのは、『法事』ですね。
葬儀の場合は友引の日に拘りますが、法事は親戚皆が都合が合う日に行いますので、角が立たない断り方です。
その他には明確な理由を伝えずに『都合により出席できません』と招待状に書く人も多いです。
欠席の連絡方法は、招待状に欠席の旨を記載し、メッセージ欄に『行けないけどおめでとう』というお祝いの気持ちをきちんと書きハガキを返しましょう。
欠席の場合の具体的な招待状の書き方はこちら
そして、ハガキを出した後すぐに電話やメールで欠席の旨を伝えて下さい。
『本当は出席したかった』ということを伝えると相手に不快感を与えずに断ることができます。
仲良くない友人の結婚式の断り方は『行きたくない』という気持ちは表に出さずに『行きたくても行けない』状況で欠席すると相手に伝えることが大事。ということですね^^
ぜひ参考にして下さいね。