結婚式のご祝儀の相場、家族で出席はいくら包む?祝儀袋の書き方は?
結婚式のご祝儀の相場はいくら?家族で出席する場合はいくら包むのが正しいの?地域性もありますが、一般的な相場やご祝儀袋の書き方などを紹介していきます。
結婚式のご祝儀の相場
結婚式のご祝儀の金額や相場はとても気になりますね。
金額や相場は新郎新婦との関係、地域や習わしによって様々です。
何より大切なのは結婚式をお祝いする気持ちなのですが、自分だけがまわりのゲストと違う金額だったり、相場からかけ離れた金額にならないよう、事前に同じ結婚式に出席する親しいゲストに金額を聞いてみるのがいいと思います。
一般的な金額の1人あたりの目安は下記のようになります。
☆友人・知人 3万円
☆兄弟・姉妹 5万円~10万円
☆従兄弟 3万円~
☆叔父・叔母 3万円~
☆祖父母 5万円~
あくまで目安で、親族でも関係性によって金額は変わります。
親しい仲だと少し多めに包む傾向にありますね。
私の住む地域の結婚式は、ほとんどが会費制です。
会費が1.2万円~1.5万が主流です。
会費制というのは、ゲストの飲食分程度を会費として集めパーティを実施するシステムです。
ご祝儀制に比べて、金銭的な負担が少ないことが最大のメリットです。
私が今まで出席してきた結婚式は、親族だけで挙げる結婚式以外は、すべて会費制でした。
そして、若い頃はそれが普通だと思っていましたね。
家族で出席はいくら包む?祝儀袋の書き方は?
家族で出席する場合はだいたいが親戚の結婚式だと思います。
親戚の結婚式の相場は1人3万円が相場ですので、その2倍に近い奇数の枚数を包みます。一般的には夫婦で5万円~7万円に+子供2万円~3万円が常識の範囲です。
7万円は『演技をかつぐ』数字、8万円は偶数ではありますが『末広がり』でご祝儀には大丈夫とされている数字です。
9万円は『苦しむ』の意味がありますので、ご祝儀には使ってはいけない数字です。
独身の子供のご祝儀は、同居や別居にかかわらず一緒に包むそうです。
都会の結婚式場の人から教えてもらいました。
しかし、私の住む地域は、社会人の子供は独身であっても親とは別に包みます。やはり、一般的なマナーと地域は違いますので、地域性を優先させるべきですね。
家族で出席する場合のご祝儀袋の書き方は、夫の姓名を中央に書き、その隣に妻の名前のみを書きます。
子供も一緒に包む場合は妻の名前の左側に名前のみ書きます。
子供が2人以上いる場合は、中央に夫の姓名のみをを書き左側に『他家族一同』と書き添えます。
そして、別紙に家族全員名前を書いて中袋に同封します。
ご祝儀には色々なマナーがあります。
一般的なマナーを身に付け結婚式当日に恥をかかないようにしたいですね!