授かり婚・おめでた婚の結婚式の時期は出産後がおすすめ?
最近よくある授かり婚・おめでた婚!うちも授かり婚ですが、そんな場合気になるのが結婚式です。
最近では無し婚や、フォト婚にする方も増えているようですが、産後に結婚式をあげる方も結構いらっしゃいます。
この記事では、おめでた婚の結婚式の時期についてまとめました!
おめでた婚の結婚式の時期はいつがいい?
授かり婚の場合気になるのが結婚式を挙げるタイミングですよね。
私は産後にあげますが、同級生の子は妊娠中に挙げてました。
人にもよりますが、妊娠中の結婚式はおすすめでは無いという意見も多くあるのも事実です。
私は最初は、安定期に入ってからの挙式を考えていましたが、お腹の張りが酷かったため、産後に挙げることにしました。
結婚式を挙げる時期ですが、マタニティウエディングの場合は、安定期に入り、悪阻も落ち着く5ヶ月や、6ヶ月あたりに挙げる方が多いようです。
次に多いのが、子供が生まれて1歳も過ぎ、ある程度落ち着いてからというのも多いですね!
ただしこの場合、結婚の準備の途中で、次の子ができちゃったなんてケースもあります。
子供を2、3人産んだ後、落ち着いてから、家族で挙げる方も多いようです。
なので、自分に合ったタイミングで挙げる事が大切だと思います。
ただ、個人的には子供を産んで落ち着いてからがいいかと思います。
やっぱり妊娠中は普段と体調が違いますし、体に気を使いますからね。表情も変わるといいますしね!
結婚式を産後に挙げるメリット、デメリット
<産後に挙式をするメリット>
ウエディングドレスをたくさんある中から選ぶ事が出来ます。
マタニティウエディングの場合、お腹を締め付けないようなデザインのものになるので、着られるドレスが限られてきます。
私の友達も、妊娠中に結婚式を挙げる子は選べるドレスが少なかったって言ってました。
子供も一緒に結婚式が出来るので、家族の思い出になります。
思い出がたくさんあるととっても嬉しいですよね。
授乳期が終わっていれば、アルコールを楽しむ事ができます。
アルコール好きの方には、結婚式で飲めないのは辛いですよね。でも、産後なら料理やアルコールを気にせずに楽しめます。
なかなか会えない友達や親戚の方に、子供をお披露目するチャンスです。
めったに無い機会なので、記念にもなりますよね。
<産後に挙式をするデメリット>
授乳中ならお乳が張って、ドレスがキツイ事があります。
子供が小さいと打ち合わせが大変!
思い通りにならないのが子供です!
タイミング悪くグズってしまうなんてことも、日常茶飯事です。
挙式の当日でも、泣いてしまったり、落ち着かなかったり、なかなか思うようにじっとしてくれないのが子供です。
うちの場合、お姑さんとほとんど会わないので、会うたびにギャン泣き!笑
挙式の当日も、お姑さんを見てギャン泣きしないか心配です。
結婚式前に妊娠がわかったら!
結婚が決まった時や、式の準備がひと段落した時など、ホッとひと息つける安心した時って結構妊娠しやすいんです。
私の妊娠も、顔合わせなどが終わり、後は希望日に婚姻届を出すだけ!って所で妊娠が、発覚しました。
なので、結婚式の打ち合わせを進める中で妊娠しちゃった!なんてことは少なくありません。
妊娠検査薬で陽性が出たらすぐに産婦人科へ行き、予定日などを確認しましょう。
会場の担当者に報告します。
結婚式を挙げる事が可能かどうかを医師にも相談し、判断します。
少しでも不安がある場合は、延期やキャンセルをおすすめします。
結婚式をする場合、衣装によっては変更しないといけません。
和装はそのままで大丈夫な場合がほとんどですがドレスは、気に入った物が着れないかもしれません。
料理にかんしても、悪阻などで、ダメな匂いが出てきたりするので、それもはっきりと伝えておきましょう。
もちろんアルコールはNGです。
プログラムも、演出を詰め込みすぎないようにしたり、内容を変更するなどして、担当の方と相談する必要があります。
ゲストの方にどのように伝えるかなども、話し合っておく必要があります。
まとめ
マタニティウエディングの場合は思うように出来ない可能性もあるので、やっぱり産後に落ち着いてから結婚式を挙げるほうがいいなっておもいました!
私は娘が1歳半になる頃に挙式を予定しているので、今から楽しみです。
人によっては一切悪阻お腹の張りが無いって言う人もいるのでそういう人は、早めに挙げる方がいいかもしれませんね。