結婚式欠席の場合ご祝儀は送るのがマナー?金額の相場は?手紙の文例も
結婚式に欠席する場合のご祝儀は直接渡す?送る?
結婚式にはいろいろなマナーがありますので、どうするべきか悩みどころです。
欠席する場合のご祝儀の金額の相場はいくらぐらいなのか、手紙を添える時の文例なども一緒に紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね^^
結婚式欠席の場合ご祝儀は送るのがマナー?
結婚式に招待されたら、出席するのがマナーです。
でも、色々な事情で出席できない場合もありますよね?
結婚式は欠席するけれどお祝いの気持ちとしてご祝儀は渡したい。
そんな時の渡し方に悩む人もいます。
大安や先勝の午前中に直接手渡すことが理想の渡し方です。
しかし、相手にも都合がありますし、結婚式前は何かと忙しく動き回っている場合もあります。
手渡しはかえって迷惑になることもありますので、無理して手渡しせずに郵送で送って下さい。
きちんとマナーを守れば、全く失礼ではありません。
相手も結婚式前で忙しいわけですから、郵送で送った方がありがたいのです。
私は、ご祝儀を渡す際は郵送することがマナーだと思います。
郵送の方法としては、お金を送る場合は現金書留以外はありませんので注意して下さい。
現金書留の封筒にお金だけを入れるのは、マナー違反ですのできちんとご祝儀袋に入れてから現金書留の封筒に入れるようにして下さいね。
ご祝儀の郵送先は、招待状の返信はがきに書いてある住所に郵送して下さい。
絶対に結婚式の会場には送らないでくださいね!マナー違反になります。
きちんとご祝儀袋に入れることと、結婚式会場に送らないことの2点を気をつけ下さいね。
結婚式欠席の場合ご祝儀金額の相場は?手紙の文例も
結婚式欠席の場合のご祝儀は、1万円が相場のようです。
出席する場合のご祝儀の1/2~1/3くらいが目安と言わていますので1万円が相場なのは納得しますね。
しかし、欠席するタイミングで相場は変わってきます。
結婚式までの期間が1ヶ月以上ある場合は相場相当のご祝儀で大丈夫ですが、直前になってキャンセルした場合は、お詫びの気持ちを含めて出席した場合と同額のご祝儀にしましょう。
ご祝儀を郵送する場合は手紙などを添えて送るのがベストです。
いくつか文例をあげますので参考にして下さいね。
親しい友人へのメッセージの文例
ご結婚おめでとうございます。二人の新たなスタートを一緒にお祝いしたかったのですが出席できなくて残念です。今度新居に遊びに行かせて下さいね。いつまでも笑顔いっぱいのお二人でいて下さい。
結婚おめでとう。
幸せいっぱい夢いっぱい。誰もが羨ましくなる素敵な家庭を作って下さいね。
ご結婚おめでとうございます。
○○のウエディング姿とても素敵でしょうね。写真が出来たら見せて下さいね。楽しみにしています。いつまでもお幸せに。
先輩・上司へのメッセージの文例
ご結婚おめでとうございます。
直接お祝いをお渡しできないご無礼をお許し下さい。今後の二人の末永いお幸せを祈らせて頂きます。
ご結婚おめでとうございます。
ささやかながらお祝いをお贈りさせていただきます。お二人の門出が幸せに溢れているように心からお祈りしています。
ご結婚おめでとうございます。
結婚式にはぜひ出席してお二人の門出を一緒にお祝いしたかったのですがとても残念です。
本当は直接お会いしたいところですが、お祝いを郵送させていただきます。
末永くお幸せに過ごしてください。
参考にしながら自分なりの言葉や伝えたいことを交え、ぜひメッセージを添えてご祝儀を送ってみて下さいね!